製作

製作

TC9015P

でじっとでジャンクあさりデジットを散策してたころ、面白うそうなICがありました。20年以上前のTV用の同期発生ICになります。ブラウン管の偏向回路に使用できるかも なので、買ってみました。結局使えそうもんかったですが、16個もいらいないです...
製作

140AKB4 CRT

140AKB4?ばらしたブラウン管について調査しました。ネットに当時のカタログがころがってました。ayTu_74493475/1974_Matsushita_Electronics_Semiconductors-Cathode_Ray_Tu...
製作

RANGER-505(CRTの取り出し)

CRTの取り出し最初は基板を流用してVideo入力可能なように改造するつもりでしたが、基板が古いのでビデオアンプ、偏向工藤回路、同期回路は自作してみます。この辺も記事のネタになるのでちょうどいいかと。アノードキャップからの放電が済んだら、サ...
製作

白黒ブラウン管(ジャンク)

ヤフオクで白黒テレビを買いました。RANGER-505あーるえんじゃー?と読むでしょうか?よくわかりません(笑)電源は入りました。なんかミリタリーっぽい雰囲気で好きですね。ジャパンイズナンバーワンの時代を感じます。もちろんジャンク品です。1...
製作

IBM5100の3Dモデル(かったやつ)

スケールが合わない・・・以前の記事IBM5100の3Dモデルを購入したことを言いましたが、スケールが合いませんね。。。下はネットでダウンロードしたサービスマニュアルから引っ張ってきた寸法図です。一番信用できる。寸法かなと奥行きは61cm, ...
製作

すらいだっくちょうたつ

スライダックを調達しました!とあるお店で3000円ジャンク扱いだったので買っちゃいました。こうやって、変なもののが増えるんだよな...これですね。200V用ですが、結局100Vで使います。組み込み用なので、適当にMDFとか、スペーサを張り合...
製作

IBM5100買いました!(嘘)

どこぞのIBM5100中二病マッドサイエンティストアニメで有名になったIBM5100の3Dモデルを買ってみました。どこが運営しているのか怪しめなサイトでしたが、データはダウンロードできました。サマーセールで50%だったので...この3Dデー...
製作

Tennis For Twoを読み解いてみる(6)

回路図(2)ようやく回路図(2)です。回路図(2)は全体の構成が簡単ですが、回路図(1)よりもある意味複雑です。21世紀となってはわざわざトランジスタで組むことも少ないので、理解が難しいところがあります。特にPNPトランジスタの場合考えにく...
製作

Tennis For Twoを読み解いてみる(0)

面白いもの?を見つけました世界初のコンピュータゲームと言われているものには、Tennis for Twoというゲームがあります。こいつを、再現してみることにしました。オリジナルにある特徴は残しつつ、作りやすさを優先します。こういう、ゲームは...
製作

自作PCプロジェクト(1)

自作PCプロジェクト昔から思ってたんですが、自作PCをやってみたかったんですよね。よくある自作PC?よくある自作PC?じゃなくて、本当にやりたいのはLinuxボードのほうです。一般的な自作PCだとせいぜいパーツの組み合わせでしかないし、組み...