製作

ROM Emulator(5)

Z80ボードでテスト以前、デジットで入手したKBC-Z84015ボードが手元にあるので、電脳伝説さんのサイトで紹介されているAKI-80が動作するかテストします。これにintel hexのコードが添付されれているので、これをROM Emul...
製作

ROM Emulator(4)

動作テスト編?ようやく、完成が見えてきました。PC側のソフトも完成してきたので、動作テストです。IntelHEXフォーマットのデータをロードできるように作ってあります。アドレスの下位8bitをデータとするテストデータを作成して読み出します。...
製作

ROM Emulator(3)

ちょっと改造ちょっと改造。前回の基盤はSTM32F103を使ってました。これはいささか古い?設計なので、FTpinが少し少ないです。DTRでごまかしてましたが、SRAMのREADができないので、ちょっとナンセンスでした。STM32L052比...
製作

おてがるりふろー(2)

前回ホットプレートの続き前回、ホットプレートにて動作確認したので、リフローを試してみます。たぶん230℃ぐらい?ちまちまRGBLEDをのっけて焼く?だけです。カメラの性能が悪すぎてよくわからないですけど。きれいにつきました。手付けだとここま...
製作

LR0GC02と電気二重層コンデンサ(2)

前回の概要?前回はダウンコンバータを用いて、簡易?的に電気二重層コンデンサを充電する回路を提案しました。(まぁ性能的にどこまで有効かとか、ちゃんとやってないんだけどね。)今回はその続きとして、具体的にICを選択してLtspiceにてシミュレ...
未分類

おてがるりふろー (1)

りふろー個人リフローはじめました。安いホットプレートにのせるだけですけど。amazonで安めのホットプレート買いました。2000円ぐらいです。こいつをリフロー装置に改造します。みんなやってみたいですね。といってもシーケンスにのとって、AC温...
製作

LR0GC02と電気二重層コンデンサ(1)

電気二重層コンデンサをLR0GC02で充電秋月で安く買えるLR0GC02ですが、電源ケーブルレスのバッテリ方式に使うのに便利ですよね。バッテリだと充電とか色々面倒なので、電気二重層コンデンサで考えてみました。(Li系だと爆発とか怖いしね.....
製作

ROM Emulator(2)

通信フォーマットHID通信を行うわけですが、通信内容のフォーマットを作ります。それなりに、USB自体通信自体の信頼性が高い?はずなので、不要そうですがチェックサムをつけました。Host->Deviceデータアドレス略語内容データ00PREA...
製作

ROM Emulator(1)

回路図回路図は次の感じです。特に難しいとことはないですが、できるだけ小さい部品を選びました。はんだ付けは気合になりそうです。ディジトラがめちゃ小さいですが、まぁなんとかなるでしょう。水晶は手持ちから16MHzしてあります。パターンの設計ちょ...
製作

ROM Emulator(0)

ROM Emulatorをつくってみる。やっぱり、Z80とかのレトロCPUをやりはじめると、いちいちROM焼くのは大変ですし、ROM エミュレータがほしくなりますね。。。ちょいと調べると次のサイトがヒットしました。順当な設計ですね。SRAM...