hironori

製作

LR0GC02と電気二重層コンデンサ(1)

電気二重層コンデンサをLR0GC02で充電秋月で安く買えるLR0GC02ですが、電源ケーブルレスのバッテリ方式に使うのに便利ですよね。バッテリだと充電とか色々面倒なので、電気二重層コンデンサで考えてみました。(Li系だと爆発とか怖いしね.....
製作

ROM Emulator(2)

通信フォーマットHID通信を行うわけですが、通信内容のフォーマットを作ります。それなりに、USB自体通信自体の信頼性が高い?はずなので、不要そうですがチェックサムをつけました。Host->Deviceデータアドレス略語内容データ00PREA...
製作

ROM Emulator(1)

回路図回路図は次の感じです。特に難しいとことはないですが、できるだけ小さい部品を選びました。はんだ付けは気合になりそうです。ディジトラがめちゃ小さいですが、まぁなんとかなるでしょう。水晶は手持ちから16MHzしてあります。パターンの設計ちょ...
製作

ROM Emulator(0)

ROM Emulatorをつくってみる。やっぱり、Z80とかのレトロCPUをやりはじめると、いちいちROM焼くのは大変ですし、ROM エミュレータがほしくなりますね。。。ちょいと調べると次のサイトがヒットしました。順当な設計ですね。SRAM...
製作

簡易?のこぎりは変換

CRTに必要な偏向回路をつくります。さて、CRTの偏向回路を駆動するのにのこぎり波が必要です。矩形波状の同期波形から振幅を一定に保つのこぎり波っぽい波形を生成します。回路はDeboo積分回路を基本に設計してみました。Deboo積分回路は単電...
製作

TC9015P

でじっとでジャンクあさりデジットを散策してたころ、面白うそうなICがありました。20年以上前のTV用の同期発生ICになります。ブラウン管の偏向回路に使用できるかも なので、買ってみました。結局使えそうもんかったですが、16個もいらいないです...
製作

140AKB4 CRT

140AKB4?ばらしたブラウン管について調査しました。ネットに当時のカタログがころがってました。ayTu_74493475/1974_Matsushita_Electronics_Semiconductors-Cathode_Ray_Tu...
製作

RANGER-505(CRTの取り出し)

CRTの取り出し最初は基板を流用してVideo入力可能なように改造するつもりでしたが、基板が古いのでビデオアンプ、偏向工藤回路、同期回路は自作してみます。この辺も記事のネタになるのでちょうどいいかと。アノードキャップからの放電が済んだら、サ...
製作

白黒ブラウン管(ジャンク)

ヤフオクで白黒テレビを買いました。RANGER-505あーるえんじゃー?と読むでしょうか?よくわかりません(笑)電源は入りました。なんかミリタリーっぽい雰囲気で好きですね。ジャパンイズナンバーワンの時代を感じます。もちろんジャンク品です。1...
製作

IBM5100の3Dモデル(かったやつ)

スケールが合わない・・・以前の記事IBM5100の3Dモデルを購入したことを言いましたが、スケールが合いませんね。。。下はネットでダウンロードしたサービスマニュアルから引っ張ってきた寸法図です。一番信用できる。寸法かなと奥行きは61cm, ...